捨てるブログ

写真を撮ってどんどん不要物を捨てていきます。

茨城

残したい、でも未練があると捨てられないという人は多いはず。ですが、写真に記録を取れば思い出は消えないので3秒で捨てられます。そんな写真整理法を実践するブログです。「写真整理法」 は一応僕の考案です。2004年からあります(はてなブログにある同名ブログは別の人です)。何かありましたら、ご連絡はフォームよりお願いします。

Link(茨城のタウン誌)


Linkは2000年1月号。バズ・クリエーション発売。多分水戸の川又書店かなにかで買ったと思う。100円ながら意外にもほぼフルカラーで、68p建て、飲食・ブライダル・ビューティ系とひととおりの広告の入りそうなジャンルは押さえている。この頃は水戸、つくばあたりは東京に出て戻ってきた人や地元でやきもきとしていた人が結構タウン誌を多く創刊していたが、人の数に対して媒体数が多く、キャパ割れを起こしており、多くが継続をしていかなかった。Linkは継続しているかどうか不明だが、www.net-link.comはすでに第三者に取得されている。

表紙、茨城という特性上しょうがないといえばしょうがないのだがもう少しADの人のデザインセンスがあると全体的によかったんだろうなぁ、と思う。VW、日産サティオ、トヨタレンタなどそこそこのスポンサーもついていたから県内にコネクションの強い人がやっていたのだろう。

IBSのポップランドにインタビューしており、この時点でもこの番組すでに18年。もし今年つづいていたら28年かよ!わかんないけど。

アントラーズのオフィシャルフォトグラファー櫻井由美さんがインタビューで出演している。あとこのころって、ドコモ以外はIDO、ツーカー、J-PHONEと現存しないキャリアばかり。わずか10年でこんなに違うとは。

ぴあ手帳の切れ端

初の写真なしエントリ。なぜかといえばみんな電話番号が載ってるからなのだが。
及川なんとかといってもAV女優でも王子気取りでもない、点描作家の及川なんとか。
まだ「ぴあ」の表紙は及川氏なのが驚異的に企業戦略としてどうしょうもないと思うのだが(時代の変遷を考えてみろよ!)その雑誌「ぴあ」をみんなが読んでいた時代、が1980年代後半から90年代なのだ。チケットを取るにはそれか類似雑誌をよむしかなかったが、「ぴあ」だけがチケット配信網を独自にシステム化してしまったので、一人勝ちとなっていた。

その後長らくはぴあの天下が続くのだが、そんなぴあの戦略の1つとして「ぴあ手帳」というのが必ず年末には売りに出されていた。俺も1-2年の間はそれを使っていた。

マスコミ支社や展示会会場、鉄道や空港、宿泊施設などの電話番号が載っているのだが、そこに北村書店東急店(取手)の電話番号が手書きで書いてあった。

北村書店というのは常磐線取手駅下車、取手とうきゅうの中にあった書店で、なんでそれが電話番号にメモされていたかというと、僕はタウン誌マニアだったので、茨城県の南端の取手駅下車してその書店まで、東京からはるばると茨城のタウン誌(別項目で記されている月刊あっと)を買いにいっていたからなのだ。そんな思い出が紙の切れ端から思い出されたので一応メモしておく。

At(あっと)1986年(昭和61年)9月号(創刊3号)

茨城のタウン誌。1年もたずに撃沈したもの。

この本のことは前にも記事で書いたのでとりあえず。リンクもめんどいので、バックナンバーあさってください。

この本は多分エンケンの記事のために分解したような気がする。表紙しかないよ。

しかし、このフォーマットで売り続けるのは難しかったろうなぁ。
普通に考えて、ここはギャルを表紙にするなら日大の写真を借りてきてメインにしたほうがまだ売れるだろうし、大洗サーキットの割引券とか、いのちの電話とか、シートベルトとか、よく売る方向が見えない文にさらに謎な女子たちといったデザインとなっている。80年代にはこういうアラレちゃんメガネの人居たねぇ。もうすっかり絶滅気味だ。

まあこの迷走した表紙のせいで、後半は表紙が大幅に変わるんだが。

表2はエプソンワードバンク。もう絶滅気味なワープロという存在から懐かしい。

こんなメジャー広告が入るよしもないのだが、実はここの版元が販売代理店だったので、なんとか載せられるというオチ。表2が埋まらない段階で、最終的な休刊は見えていたといえるだろう。

つくばエクスプレス柄のパスネット



開業翌日につくばまで往復してきた。
特急は早いんだろうが、それに次ぐ便はいまいち早くないなぁ。
ということでこれも処分。

あっと 1987年3月号(No.8) とりあえず表紙のみ



 こんなところで語るのも何なのだが、茨城県のタウン誌史において「あっと」は黒船になりそうで居てそれでいて失敗していた雑誌として、とてもキーになっている本である。

 この本は茨城で編集はされていたが、印刷は東京だった。実際タウン誌は地元で印刷するよりも、都心の印刷所で刷ったほうがコストダウンは容易なのだ。ただそのムードが紙面に出ていたのが失敗じゃないかと思う。表紙の絵の人も、田舎の絵は得意でいまでもよく見る人だけど、特に郷土との縁があったりしたわけじゃない。鉄丸誕生!といわれてもよくわかんないし、エコーズやシオンなど、どうも80年代音楽を追いたかった人がオナニーでやっているというか。茨城において商業性を押し出せなかった結果、社長は茨城における可能性はアウトドアにしか見出せなかったようなことを言って休刊していたような気がします。1年くらい経ってから、チラシ雑誌=フリーペーパーとして一瞬復活をしましたが、現在はどうしているんでしょうかね。

 それにしても、googleとかで「あっと」「月刊あっと」「アオバエンジニアリング」で見ても何も出てこないというのは空しいなぁ。言及しているのは、もしかして世の中でこのブログだけか。
それにしても表2はエプソンワードバンク-Lの広告だ。すごい。アートするワープロ。すっかり絶滅しちゃったね。版元はエプソンの代理店も兼ねてた関係だったみたいですが。

 さて、キーになっているというのは、その後に衛星放送「パーフェクTV!(現在のスカイパーフェクTV!)」というものが誕生した時に、「本局は東京にあるのに、茨城のテレビ局のように振舞った」CSテレビ局「ほっと茨城テレビ」というのがあって、実質的に半年で崩壊したというようなことがあったのだが(現在は再建され、グラビア・女の子専門の別局となっている)、このプロジェクトの失敗は、この局の創立者であった、音楽家のコジマ社長が、「あっと」の失敗を知らなかった点にあるといえる。地元に入り込むのであれば、きっちりと地元に(インフラ発注などを)投資して密着しなければ、閉鎖的な茨城県中央部の人たちは気を許してくれないのだ。
 ほっと茨城テレビは、水戸の形式上の本社は出資会社の事務所であり放送設備はなく、水戸の私書箱から毎週回収した郵便物をフィードバックして東京・三田のスタジオから(茨城の情報を)生放送というとても奇妙なシステムで放送されていたが、それゆえに期待していた県関連・主要産業からの出資を得られなかったのも確かである。県関係の人は「出資面子が微妙」といっていたが、まあそれもあろうが実際はベンチャーテレビ局でありコストをかけないことを考えた結果、惜しくらくは子供だまし的なシステムとなってしまったことで周囲の理解を得られなかったことが原因である。
 それに比べれば、「あっと」は地元に編集部は置いていたのでましとはいえるのだが、こちらも確固たるビジョンがなかったせいで茨城において何を表現していけば金になるのかを考えられないメディアになってしまったのが敗因であったといえるだろう。ほっと茨城テレビも同じように、ベンチャーとして将棋雑誌やエアなど趣味関連のタイアップという方向性を追求した結果、よくわからない状況となって一旦休止に追い込まれる。

 地域メディアの作り方も大変であるし、茨城で作ることのコスト高だけを考えてしまったら成立しない。茨城の情報を作る為には、地に足をつけなければいけないのだ。
▽捨てるブログランキング▽
気になるジャンルの他のブログも見てみよう。
 
人気ブログランキングへにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

こんなものを捨てたよ50選
執筆月別
カテゴリ別
記事検索
Profile
 
heya
 
片付けられない人(スタート時30代)がものを片付けるブログです。
by damex (xpsp3)
※エキサイトブログより2011年9月5日移転
ブログ開始2004年12月19日

 
著作権関係・2次使用(放送・転用等。無断使用厳禁)のお問い合わせはこちらから。

 
 
ダメ人間情報& お役立ち情報
QRコード
QRコード



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

SEO
  • SEOブログパーツ
ランキング(PCのみ集計)