文具
1月9
5月10

小学校3年の頃は製図マニアだった。方眼ノートを買ってきては、自宅の設計図を作っていたものだ。不動産間取りマニアなのもこの頃からかもしれない。中学の頃も製図は楽しかったから、もしかしたらちゃんとやってれば建築設計とかの畑に行っていたのかも。
烏口はマンガを描くときにも枠線を引く製図道具として普通に使っていたので、たぶんにこれは丸いふき出しを描くために買ったのではないかとも思うが、製図の授業があった時の道具かもしれないし、もしかしたら大人になってからデザイン学校に行く際に購入したのかもしれない、詳細不明。
大人になってからしばらくして建った家の設計図はやっぱり親が自分で引いた図面を先方に清書してもらったようなものだったから、これはある程度親から遺伝しているのかもしれないなぁと思った。
まだ使えるのだがアナログでマンガを描く時代でもないし、製図も今はデジタルなので、あえて捨てる。
5月10

ヤマハの色鉛筆(緑)。ヤマハが昔は色鉛筆も製造していたのか、それともヤマハ音楽教室の販促品だったのかは謎。ぐぐっても出てこない。YAMAHAの文字の右には、MADE IN JAPANと書いてある。軸、芯は普通の鉛筆よりも太いような気がする。もう書類出す際くらいしか使わなくなった色系のモノだが、赤や青ならエアメールの際に使わないでもないが、さすがに緑色は使用頻度が低いので、あえてさようならしてみた。
だが、いまさらだが、ヤマハの色鉛筆ってレアだよなぁ。
こんなものを捨てたよ50選
執筆月別
カテゴリ別
ベスト人気記事
おすすめ図書
記事検索
ダメ人間情報& お役立ち情報
タグクラウド
- 100坪
- 50cc
- 5インチディスク
- 80年代
- Cute
- DMZ
- EYE・COM
- MSXマガジン
- NTTDocomo
- NTTドコモ
- PS-202
- SANYO
- SATORU
- おはスタ
- なぎら健壱
- のえのえぷー
- ぽにーてーる
- アオバエンジニアリング
- アスキー
- アマチュア無線
- インターQ
- エキサイトブログ
- オアシス
- オプショナルツアー
- カオスだもんね!
- クズ株
- サラ金
- スクーター
- スズキ
- スーパーリアル麻雀
- セイコー
- セタネット
- ソウル
- タウン誌
- チョイノリ
- テクノ
- テレクラ
- ナショナル
- ビデオアート
- フリーペーパー
- フロッピー
- プラスワン
- ボールペン
- ミズホ無線
- ミニコミ
- ヤフオク
- ヨンイルツアー
- リサイクル
- リボンの騎士通帳
- ワープロ
- 上場廃止
- 上海
- 不具合
- 不用品
- 中国
- 丸石HD
- 丸石自転車
- 事務所
- 佐藤
- 出版
- 割引券
- 創刊
- 大阪
- 密輸ダイヤル
- 工学院
- 引越
- 感想
- 戸田誠司
- 携帯台座
- 更新再開
- 月刊あっと
- 月餅
- 東京12チャンネル
- 東京タワー
- 板門店
- 板門店ツアー
- 株券
- 水口幸広
- 渡辺直樹
- 漫画ブリッコ
- 留守電
- 眠らせナイツ
- 組み立て家具
- 編プロ
- 群雄社出版
- 脱酸素材
- 茨城
- 蒲田
- 謎
- 販促品
- 近畿大阪銀行
- 週刊アスキー
- 都心
- 金券
- 電話級
- 韓国
- 飯田橋
- 馬場洞
- 鼻毛カッター
- 鼻毛切り
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ランキング(PCのみ集計)