捨てるブログ

写真を撮ってどんどん不要物を捨てていきます。

タウン誌

残したい、でも未練があると捨てられないという人は多いはず。ですが、写真に記録を取れば思い出は消えないので3秒で捨てられます。そんな写真整理法を実践するブログです。「写真整理法」 は一応僕の考案です。2004年からあります(はてなブログにある同名ブログは別の人です)。何かありましたら、ご連絡はフォームよりお願いします。

At(あっと)1986年(昭和61年)9月号(創刊3号)

茨城のタウン誌。1年もたずに撃沈したもの。

この本のことは前にも記事で書いたのでとりあえず。リンクもめんどいので、バックナンバーあさってください。

この本は多分エンケンの記事のために分解したような気がする。表紙しかないよ。

しかし、このフォーマットで売り続けるのは難しかったろうなぁ。
普通に考えて、ここはギャルを表紙にするなら日大の写真を借りてきてメインにしたほうがまだ売れるだろうし、大洗サーキットの割引券とか、いのちの電話とか、シートベルトとか、よく売る方向が見えない文にさらに謎な女子たちといったデザインとなっている。80年代にはこういうアラレちゃんメガネの人居たねぇ。もうすっかり絶滅気味だ。

まあこの迷走した表紙のせいで、後半は表紙が大幅に変わるんだが。

表2はエプソンワードバンク。もう絶滅気味なワープロという存在から懐かしい。

こんなメジャー広告が入るよしもないのだが、実はここの版元が販売代理店だったので、なんとか載せられるというオチ。表2が埋まらない段階で、最終的な休刊は見えていたといえるだろう。

ぽにーてーるの表紙のSATORU画伯の絵(付録)



リサイクルマガジンにして後に編集プロダクション化し着メロ本の大ヒットなどを生む「ぽにーてーる」誌だが、全部の本に全部違う表紙作家の直筆の絵を付録につけるなどという無謀なことをやっていた。(半紙にペイントマーカーで描かれた簡易なもの)

しかし、これは作業的な手間もそうだが売りになったのだろうか?
そもそも原価があうのか。

7000部だそうだが、後ろのほうのナンバーはあったのだろうか。業界的にはお約束という感じもする。(たぶん公称だろうなぁ)

台北ナビマガジン 


サイトのリアルクーポンマガジン版なのだが、地図が中央にあり意外に重宝した。
日本のクーポン系フリーペーパーを作っている人も見習うべき。感謝。

あっと 1987年3月号(No.8) とりあえず表紙のみ



 こんなところで語るのも何なのだが、茨城県のタウン誌史において「あっと」は黒船になりそうで居てそれでいて失敗していた雑誌として、とてもキーになっている本である。

 この本は茨城で編集はされていたが、印刷は東京だった。実際タウン誌は地元で印刷するよりも、都心の印刷所で刷ったほうがコストダウンは容易なのだ。ただそのムードが紙面に出ていたのが失敗じゃないかと思う。表紙の絵の人も、田舎の絵は得意でいまでもよく見る人だけど、特に郷土との縁があったりしたわけじゃない。鉄丸誕生!といわれてもよくわかんないし、エコーズやシオンなど、どうも80年代音楽を追いたかった人がオナニーでやっているというか。茨城において商業性を押し出せなかった結果、社長は茨城における可能性はアウトドアにしか見出せなかったようなことを言って休刊していたような気がします。1年くらい経ってから、チラシ雑誌=フリーペーパーとして一瞬復活をしましたが、現在はどうしているんでしょうかね。

 それにしても、googleとかで「あっと」「月刊あっと」「アオバエンジニアリング」で見ても何も出てこないというのは空しいなぁ。言及しているのは、もしかして世の中でこのブログだけか。
それにしても表2はエプソンワードバンク-Lの広告だ。すごい。アートするワープロ。すっかり絶滅しちゃったね。版元はエプソンの代理店も兼ねてた関係だったみたいですが。

 さて、キーになっているというのは、その後に衛星放送「パーフェクTV!(現在のスカイパーフェクTV!)」というものが誕生した時に、「本局は東京にあるのに、茨城のテレビ局のように振舞った」CSテレビ局「ほっと茨城テレビ」というのがあって、実質的に半年で崩壊したというようなことがあったのだが(現在は再建され、グラビア・女の子専門の別局となっている)、このプロジェクトの失敗は、この局の創立者であった、音楽家のコジマ社長が、「あっと」の失敗を知らなかった点にあるといえる。地元に入り込むのであれば、きっちりと地元に(インフラ発注などを)投資して密着しなければ、閉鎖的な茨城県中央部の人たちは気を許してくれないのだ。
 ほっと茨城テレビは、水戸の形式上の本社は出資会社の事務所であり放送設備はなく、水戸の私書箱から毎週回収した郵便物をフィードバックして東京・三田のスタジオから(茨城の情報を)生放送というとても奇妙なシステムで放送されていたが、それゆえに期待していた県関連・主要産業からの出資を得られなかったのも確かである。県関係の人は「出資面子が微妙」といっていたが、まあそれもあろうが実際はベンチャーテレビ局でありコストをかけないことを考えた結果、惜しくらくは子供だまし的なシステムとなってしまったことで周囲の理解を得られなかったことが原因である。
 それに比べれば、「あっと」は地元に編集部は置いていたのでましとはいえるのだが、こちらも確固たるビジョンがなかったせいで茨城において何を表現していけば金になるのかを考えられないメディアになってしまったのが敗因であったといえるだろう。ほっと茨城テレビも同じように、ベンチャーとして将棋雑誌やエアなど趣味関連のタイアップという方向性を追求した結果、よくわからない状況となって一旦休止に追い込まれる。

 地域メディアの作り方も大変であるし、茨城で作ることのコスト高だけを考えてしまったら成立しない。茨城の情報を作る為には、地に足をつけなければいけないのだ。

BE-IN No.4(メディアプランニング)雑誌を作って売る


 ミニコミマニアだったので、本を作るための資料として、購入。表紙破けてます。すいません。

 この本では、この頃はミニコミ業界の偉人といわれていた椎名誠にあくまで作家としての顔だけではなく本の雑誌編集者としてインタビューしている。

椎名氏曰く、
・みんな本業があるので無理がなかった
・誰でもいいから書かせない。内輪の本ではないので。

が続いた理由と書いてある。

 この本の編集長の関根さんという人は思いつきでいきなりこの本(当初は武蔵野エリアのタウン誌として)を出したのだが、運良くANエキスプレスという「an」の配送をやっていた会社が配本してくれることになり、期待されつつも、その機会を無駄に使いつつ休刊となったのだが。
 この本にカットを書いたり若干手伝ったりしていた岩見改ちゃんという女の子はこの雑誌にも関わる傍らなぜかうちの本でも何回かカットを頼んでいたので、面識があった。関根さんの話を遠くから知っていたのだが、ネットでgoogleっても出てこないので、今はどこにいるのかはしらない。今頃は幸せになっているのだろうか。
岩見嬢のパブ記事でなにげに最近金子みすずで有名になっているJULA出版局の基になっていると思われる、某児童文学の専門学校のお店、JULAの案内などが載っている。なるほど、JULAってそういうつながりか。

 後半の特集「雑誌を作って売る」は主に直販の話。

主に関根氏が語っているが、わりとまともなことがものすごく読みづらい組版で書かれていた。無断転載誌の無断転載(要点抜粋)なので大丈夫かと思いますが、後進のために笑って許してください。

・商品は売れてはじめて価値が生じる。残ったときはクズ同然の扱い。
・納品し売れたぶんだけを精算する「委託」がほとんど。いくつ売れたかはっきりするためには、いくつ納めたかはっきり記録しなければならない。その取り交わしが納品書。納品書に記した金額が版元の儲けではなく、ぜんぶ売れたらという仮定の数字。
・精算日がきた場合、書店員にそのむねを告げると棚から何冊かもってくる。2冊ある場合、3冊売れたということだ。書店はこの残り2冊と引き換えに売れた3冊の卸値の代金を支払う。領収書をきるのは勿論。(書店によっては振り込みの場合もあるから、その場合は請求書を書く)。
・委託は手続きが少々面倒だが無名雑誌にはありがたい。書店は売れ残っても返品が効くから書店リスクは少ない。「まあ、おくだけなら」という場合が多い。しかし直取引はしないという書店もあるので頭に入れておこう。直取引書店リストがあると便利なのだが。
・原価計算だけはちゃんとしよう。将来きちっと役に立つから。例えば印刷代、フィルム、DP、原稿用紙、赤ペン、書籍、カセット、電池、交通費、食事、原稿料で合計276150円だったとする。それによって次は何部印刷していくらの定価をつけて売ったらいいかわかる。
・計算上は例えば上の原価の結果500円で合うとしても、まったく無名の雑誌が刷った数全部はけるわけない。
・500部で十分。1万部刷ったBE-INは押入れにぎょうさん入ってる。
・直の場合、30%手数料とられるのが普通。しかも5部で様子を見るという場合が多い。
・500部置くには100店回らないといけない。精算でもう1度回るから、それを頭に入れて予定を組まないと、回収に行けない>雑誌が書店に残る>書店のおやじが怒る>別に同じ形で雑誌を売ろうとする人間がとばっちりを受ける
・印刷所は安くて面倒見のよいところへ。見積書を必ず取る。何件かの印刷所でつくってもらって、いちばん安いところを選ぶといい。
・編集長は絶対必要。仲間は多ければ多いほうがいいが、親分がきちんと決まってないと悲惨な同人誌が出来上がる。
・バイトで印刷代を稼ぐ。
・書店へおくときの注意は、きちんと精算日を決めて守ること。書店のおやじとの信頼関係がいちばん大切。
・読者には「よく読めば面白い」は通用しない。アマチュアの発想。

<インタビュー>
・インタビューのときはカメラの人はできるだけ連れて行こう。
・テープは自分で責任を持って起こそう。
・インタビューで単発的な質問はしない。尋問ではないのだから、相手が不快になる。
・間を作らない。「うーん」「あー、なるほど」を上手く使う。意味無し語も会話の潤滑油になる。
・一方的に自分の考えを述べない。相手は忙しい時間をさいてわざわざ会っているので出すぎた態度は慎む。
・約束の時間を守る。

<書店でのご挨拶>
・書店員は忙しいので短時間で用件を。大書店の場合は雑誌担当が居るのでその人に。
・まずきっちりとこちらの名前と所属を名乗る。このとき、カウンターの前に立ってはいけない。そこは客の領土なので、必ずレジの横に位置すること。客が居た場合は買い終わるまで待つ。客が話の途中で来た場合も客優先。
・雑誌の内容を見たうえで、5冊で様子を見るなどと言われた場合は、礼を述べると好感を持たれると思う
・納品書を書き、手渡す。掛け率を7掛けでお願いしているのですが…などと確認してから記入しよう。相手は6掛、ただを要求する場合もある。ただの場合はさっさと立ち去ろう。
・かえる場合は精算日をはっきりと告げるか、精算日を納品書に明記するなどしておく。
・納品書には書店の支店名まで書く。単価は掛率にあわせた金額で書く。通し番号を振る。お店の人には、受領証ないし納品書控えにサインか店印を貰おう。
・ほとんどの雑誌が休刊・廃刊に至る理由は経済的な破綻である。雑誌を作るには金が要る。
・雑誌の場合、ある一定の数量を掃くには時間が要る。

<クソ文を書く人>
・がむしゃらな文章の人(自分のスタイルで書きまくっているため人に考えが相手に伝わらない。人の話を聞かない)
・「コンセプトが」「ポリシーが」と口癖のように言うわりに無節操な文章を書いてくる人(食い下がるので手にを得ない、注意してもその言い回しを使った「深い訳」について何十分も語ってくる。漢字力テストをすると40点くらいしか取れない)
・批判はするが文章は書けない人(ぐちゃぐちゃ言わず原稿もってこいといって帰ってもらう)
・まったく基礎力のない人(世間話をして帰ってもらう)

ちなみに、この本のバックナンバーは
創刊号 山口下田丸の逆襲 村上春樹さんのこと 特集ウルトラQ
第二号 佐山聡インタビュー 特集 やっぱり僕らも漫画まんがマンガ
第三号 岡本太郎インタビュー 特集椎名誠

もともとは小平近辺のタウン誌だったようですが、なんだか暴走した末に本をメインとした雑誌になったようですが、この号くらいかその次か?を境に消えてしまいましたね。
▽捨てるブログランキング▽
気になるジャンルの他のブログも見てみよう。
 
人気ブログランキングへにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

こんなものを捨てたよ50選
執筆月別
カテゴリ別
記事検索
Profile
 
heya
 
片付けられない人(スタート時30代)がものを片付けるブログです。
by damex (xpsp3)
※エキサイトブログより2011年9月5日移転
ブログ開始2004年12月19日

 
著作権関係・2次使用(放送・転用等。無断使用厳禁)のお問い合わせはこちらから。

 
 
ダメ人間情報& お役立ち情報
QRコード
QRコード



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

SEO
  • SEOブログパーツ
ランキング(PCのみ集計)