捨てるブログ

写真を撮ってどんどん不要物を捨てていきます。

残したい、でも未練があると捨てられないという人は多いはず。ですが、写真に記録を取れば思い出は消えないので3秒で捨てられます。そんな写真整理法を実践するブログです。「写真整理法」 は一応僕の考案です。2004年からあります(はてなブログにある同名ブログは別の人です)。何かありましたら、ご連絡はフォームよりお願いします。

ボディプレス


ボディプレスを捨ててみた。
ボディプレスとは白夜書房刊行で、編集人は東良美樹。
いわゆるここではかけないようなメディアを紹介している雑誌だったのだが末期は自暴自棄なのか「写真特集」とかやってて、なぜかこんな写真も出ていました。
まさか薬師丸本人は、このようなここではかけないようなメディア(いわゆる裏メディア)を紹介している雑誌に載っているとは知らないんじゃないのかなー。
下の写真は吹雪ジュン。

当時はまだカメラマンの威厳が保たれていた時代。
いまではシャッターいくらの世界になってしまった。

しかし、平地さんがすごいのはアイドルと1:1で屋外テーブルに座って、パフェなんぞ食っている絵を取っているところ。多くのファンにとって「夢」として想像しえるデートの形を写真にしている。

そういえば、スーパー写真塾創刊のころ、アイドル投稿写真界で名を馳せ、その後プロカメラマンとなった(その後女子プロレス等のカメラマン)渡辺健策氏も最近亡くなってしまって、いろいろと時代が変わっていく。

写真引用:平地勲氏のボディプレス「写真機の逆襲」特集より

週刊アスキー カオスだもんね!増刊


カオス増刊。このあとも1回出たから、成績的にはクリアしてたのかしら。
週刊アスキーは基本的に連載を切らないところなので、この作品が完結するとしたら、全てが全面リニューアルをしたときか。

すべり台、オナニーパブ(消滅)、カッコいい車椅子メーカーの3つが面白かった。
ゲームネタはやってない人にとっては大変どうでもいいので、そこが難しいというか。

で、基本的に雑誌なのでいつか捨てることになるのだが。
ということで、表紙だけ。

遠い昔のカオスに僕も出てたりします。実は。eb!から出てる他の漫画にも出てるよ。ファミ通でも写真入りで他の漫画に載ってたことあるよ。

カオスには、何巻に入ってるんだろう。現eb!がアスペクトから単行本を出していた頃は、よくファミ通系の攻略本と一緒じゃないと仕入れられないとか、書店サイドでは押し付けが結構あったし注文しても入ってこない会社だったので、そのまま目にしていないのだが、現在は角川の流通網だからちゃんと流れて、どこかには普通に売ってるんだろうなぁ。きっと。

水口さんはネットラジオとかも黎明期からやってますが、鬼才でかつ人格者ではあるので、以前離婚もネタにされていましたが、幸せになってほしいものです。

くるくるパッX 2巻 ひじり悠紀



カバーも取れてますがそれだけ読み込んでいるということなのだった。当時小学館ビックコミックスピリッツ系の前身であった「まんがくん」に連載されていたもので、聖悠紀は超人ロックなどで少年画報社を潤わせ、名をはせていたもののこのような子供受け狙いの作品も書いてみたかったのかもしれない。

頭にヘッドフォンをのせた、太ったペンギン型の宇宙人が、ダメ人間ないとのうちに住み着く訳だが、いっしょに来たセーベ姫がないとに惚れて奥さん面する…という作品。しかしヒットはしなかったので、わりと早めに絶版になっちゃいましたね。4巻くらいまで出ていたような。

もてない男子には、女の子に愛されるというカタルシスもあってか、結構純粋に楽しめたのですが、今見ると商業的な作品だなぁ。

MSXマガジン1989年4月号


  この号はMSXでMIDIを!と題し、過去にはYAMAHA等から発売されており、既に絶版になっているMIDIインターフェース相当のものを自作するという無茶な特集。回路図を掲載。サブ特集のMSX SPRINGは酷いソフト(自社開発)で、肉体ソフト(バイオリズムと標準体重計算、体重推移)、育毛ソフト(MSXのコントローラを頭にあてて連打するとか)、愛情診断、カラ領収書対応タクシー料金精算プログラム(これがいちばん役立ちそう)とか、編集部の適当な自然画デジタイズなど、微妙に役立たないものを詰め込んでソフト自動販売機タケルで売ろうというもの。かなり末期的な症状が見えていたが、まだまだ続くのであった。
表4はA1WX。その頃は某パソコン通信関連の本の編集をしてたんで、サンプル機を持ってたなぁ。表3のHALNOTE、ああ買ったなぁ。29800円か。

 いやあこの頃はアダルトソフトも結構出てたんだけど、広告みたら、「美しき獲物たち」(グレイト)なんか、工藤静香の「恋一夜」浅香唯の「Melody」藤谷美紀の「微成年~みせいねん~」なんかエロゲーBGMに使ってたりして、今考えるといいのかなぁと思います、というかちゃんとJASRAC通してるのか? まあこわもてイメージの強かったグレイトが倒産した今では誰もわかりませんね。お、田代まさしのプリンセスがいっぱいがHAL研から出てる。

東京おとなクラブ増刊 PRESS Vol.1(表紙なし)


 
中森明夫がプロになって黒幕を名乗ってからの仕事は何一つ評価していないのだが、エンドウユイチとかと東京おとなクラブを出していた頃はなんとなく評価する。いわゆる大学生によるアイドルミニコミの類がはやっていた頃であったが、そのシリーズの中でもPRESSという、別枠増刊の1号目は完成度の高く、しばらく大事に持っていた。基本的に「玉姫様」が全盛、TOTOの「おしりだって洗ってほしい」のCMとかでブレイクしていたの頃の戸川純を特集した1冊。造本、紙、組版(活字風の字体)ともよく考えられていた(急に2ページだけ蛍光グリーン×黒の2色刷が現れたりしてね)。インタビューではジョン・ライドンの頭の悪さに親しみを感じるとか、好きな異性は尊敬できる人とか(うひゃ僕と同じだ…)、戸川純伝説では伝記風にやっているのがよい。そういえば、大塚英志も漫画ブリッコの後の「いけないCOMIC」という雑誌でなんか戸川純特集とかやってたりしてました。あの世代にはかなり大きい存在だったのかもしれない。
 なんか他のページも、価値はゼロに近いんだけど時代がそのまんま出てるのですよね。
巻頭は当時スキゾとかパラノとかよくわからないことをはやらせていた浅田彰がフライングパイレーツに乗るというだけの企画。編集者が、くだらない遊具についてこむづかしく語ってもらいたいという意図で頼んだのはわからないでもないのだが、同人的になってしまっていてつまらなく、ステキにゲンキなワルガキ、みたいなカタカナキャッチの応酬が気持ち悪い。巻中には新人類カタログ。原宿ピテカントロプスに集まった20歳以上お断りパーティの取材、渋谷のレンタルルームガイド(上から見た図もついている)、ぴあ批判、御茶ノ水特集、桃太郎海の神兵(戦時中のアニメ)、丸井テクノ館、…
ちょっと前に逮捕で有名になったジャンキーライター・石丸元章は「花ホテル」の気持ち悪さに関して寄稿しているし、今ではホストになってしまった宅八郎氏が、ライターデビュー前に矢野守啓名義で「COOL MUSIC」WATER MELONのススメなど、まったく今とは似ても似つかない普通の音楽に関する文章を書いてるのもあれですね。
巻末では日ペンの美子ちゃんの疑惑が載っていた。南原志保(兵庫県)はときどき森田由美(横浜市)に名前が変わったり、最初日ペンの歴史は25年だったのが、いつのまにか1年に5年くらい増えて55年になっているとか書いてあります。
そして、巻末には藤原カムイが。ロリ雑誌から出てきて、この時期のニューウェーブ漫画としてはもてはやされた人だけど(まんがの森の看板、数年前まであったのが懐かしい)、未だ少年誌で活躍してるんだから恐れ入るよなぁ。
中森がいうような巻末言にあるような60年代同世代感覚っていうのは、60年代後半生まれの僕らには無かった。世代として、ベビーブームとひのえうまがあったためか年度によっての断絶はすさまじい。
▽捨てるブログランキング▽
気になるジャンルの他のブログも見てみよう。
 
人気ブログランキングへにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

こんなものを捨てたよ50選
執筆月別
カテゴリ別
記事検索
Profile
 
heya
 
片付けられない人(スタート時30代)がものを片付けるブログです。
by damex (xpsp3)
※エキサイトブログより2011年9月5日移転
ブログ開始2004年12月19日

 
著作権関係・2次使用(放送・転用等。無断使用厳禁)のお問い合わせはこちらから。

 
 
ダメ人間情報& お役立ち情報
QRコード
QRコード



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

SEO
  • SEOブログパーツ
ランキング(PCのみ集計)