捨てるブログ

写真を撮ってどんどん不要物を捨てていきます。

残したい、でも未練があると捨てられないという人は多いはず。ですが、写真に記録を取れば思い出は消えないので3秒で捨てられます。そんな写真整理法を実践するブログです。「写真整理法」 は一応僕の考案です。2004年からあります(はてなブログにある同名ブログは別の人です)。何かありましたら、ご連絡はフォームよりお願いします。

東京おとなクラブ増刊 PRESS Vol.1(表紙なし)


 
中森明夫がプロになって黒幕を名乗ってからの仕事は何一つ評価していないのだが、エンドウユイチとかと東京おとなクラブを出していた頃はなんとなく評価する。いわゆる大学生によるアイドルミニコミの類がはやっていた頃であったが、そのシリーズの中でもPRESSという、別枠増刊の1号目は完成度の高く、しばらく大事に持っていた。基本的に「玉姫様」が全盛、TOTOの「おしりだって洗ってほしい」のCMとかでブレイクしていたの頃の戸川純を特集した1冊。造本、紙、組版(活字風の字体)ともよく考えられていた(急に2ページだけ蛍光グリーン×黒の2色刷が現れたりしてね)。インタビューではジョン・ライドンの頭の悪さに親しみを感じるとか、好きな異性は尊敬できる人とか(うひゃ僕と同じだ…)、戸川純伝説では伝記風にやっているのがよい。そういえば、大塚英志も漫画ブリッコの後の「いけないCOMIC」という雑誌でなんか戸川純特集とかやってたりしてました。あの世代にはかなり大きい存在だったのかもしれない。
 なんか他のページも、価値はゼロに近いんだけど時代がそのまんま出てるのですよね。
巻頭は当時スキゾとかパラノとかよくわからないことをはやらせていた浅田彰がフライングパイレーツに乗るというだけの企画。編集者が、くだらない遊具についてこむづかしく語ってもらいたいという意図で頼んだのはわからないでもないのだが、同人的になってしまっていてつまらなく、ステキにゲンキなワルガキ、みたいなカタカナキャッチの応酬が気持ち悪い。巻中には新人類カタログ。原宿ピテカントロプスに集まった20歳以上お断りパーティの取材、渋谷のレンタルルームガイド(上から見た図もついている)、ぴあ批判、御茶ノ水特集、桃太郎海の神兵(戦時中のアニメ)、丸井テクノ館、…
ちょっと前に逮捕で有名になったジャンキーライター・石丸元章は「花ホテル」の気持ち悪さに関して寄稿しているし、今ではホストになってしまった宅八郎氏が、ライターデビュー前に矢野守啓名義で「COOL MUSIC」WATER MELONのススメなど、まったく今とは似ても似つかない普通の音楽に関する文章を書いてるのもあれですね。
巻末では日ペンの美子ちゃんの疑惑が載っていた。南原志保(兵庫県)はときどき森田由美(横浜市)に名前が変わったり、最初日ペンの歴史は25年だったのが、いつのまにか1年に5年くらい増えて55年になっているとか書いてあります。
そして、巻末には藤原カムイが。ロリ雑誌から出てきて、この時期のニューウェーブ漫画としてはもてはやされた人だけど(まんがの森の看板、数年前まであったのが懐かしい)、未だ少年誌で活躍してるんだから恐れ入るよなぁ。
中森がいうような巻末言にあるような60年代同世代感覚っていうのは、60年代後半生まれの僕らには無かった。世代として、ベビーブームとひのえうまがあったためか年度によっての断絶はすさまじい。

MASH(岩手のタウン誌)昭和61年 No.57(7/18売)

単なるタウン誌収集マニアなのだが。
 タウン情報誌いろいろあれど、大幅にコストダウンをはかって出すという試みをダイタンに打ち出していたこのマッシュ。なんとDTPのDの字も無い頃に、ワープロですべての情報を組んでいたというすごい本。ワープロで組むって、そんなに驚くべきことじゃないと思うかもしれないけど、この本映画情報はもちろんテレビ欄、リサイクル、不動産、催事情報、中古車、求人、コラム、占いすべてをワープロで打っていて、けっこうな密度なのだ。なるほどーそういうやり方なら安くできるのかーとかなり当時感心した。しかも、岩手なのに隔週だよ!そして、ビデオMASHというのもあったらしい。あんまり感動したので、岩手を訪れるたびに購入していた。

留守電のリモコン


 いわゆる黒電話につける留守番電話のリモコン部分。リモコン、といっても、いわゆる発光するものではなく、電話の受話器につけるとプッシュ音が出てリモートコントロールできるというしろものだ。当時は、公衆電話もダイヤル(青かったね)だったので需要があったのだろう。
 なんかヤフオクで売ろうと思っていたのでなかなか捨てなかったがよく考えるといまどきの電話はみんなプッシュ発信できるので、これ自体がほしいという人は皆無だろう。諦めて捨てる。
 ところで、当時ののほほんとした雰囲気が理解できるだろうか、なんと*780の4ボタンしかない。暗証番号が機種固定になっているのだ、しかもこの範囲で。(7078だったり7800だったりするわけだ)。今だったらすぐに解読できそうだし、セキュリティ的にはまったく浅い。

 この留守電の本体は、ある日帰ったら煙を吹いていて(たぶんテープ巻きつきによるモーターの過発熱)、それから外してケンウッドの普通の留守電に変えたりしたのだが、なかなか捨てられず目白にいた頃(2年前)までずっと持っていたなぁ。また、この留守電、エンドレステープを買ってくれば擬似放送までできるという優れものだったし、普通のフルサイズのカセットテープが使えるのもすごかった。おかげで、コンポの脇に昔の友達の留守電の会話が入ったテープがいまだにつまれている。

アリスくらぶ(群雄社版)


 80年代的なエロ漫画雑誌、「漫画ブリッコ」誌が、今では評論家かつ原作者の大塚英志氏によって編集されて当時「女の子まんが」という非常に適当な潮流をロリコンブームのスミで生んでいたときに、同誌のアシスタント編集を勤めていた緒形(小形?)源次郎氏が群雄社に転職し、創刊した漫画雑誌。同名の他社本(白夜書房のロリータ本などいくつか)があるが、それは時期違いである(ちなみに白夜のアリスクラブが創刊したときは群雄社はもうなかったので、親会社のVIPに白夜の中沢氏が電話して名称使用許諾を得たそうだ)。
 オガタ氏といえば、最近でも週刊アスキー(アスキー刊・毎週火曜発売)の青木光恵の連載(「ぱそこんのみつえちゃん」等が有名)エッセイ漫画に出て来るオガタっていう人がその人なのだが、当時のこの本アリスくらぶといいながらも漫画はほとんど非アダルトでヌードすらない。連載マンガ陣を見ても、桜沢エリカとか藤原カムイとかがメインで、いわゆる実験漫画雑誌だったといっていいと思う。一部ページのグラビア印刷が卑猥なムードをかもしていたが、実写ロリ写真は僅か3pで、まあ体裁として入っているという感じだろう。当時ジャンプでカットをよく書いていながらまったくブレイクしていなかった(記憶違いだったらごめんなさい)すらそうじ氏が起用されていたり、ぷがじゃでもおなじみの村上知彦氏など、コラム陣が結構よくわからない面子だったりなどしてまぁ良く分からないうちわ的なムードだった。藤原カムイの漫画を赤青2色で印刷し、手作業でずらしていると思われる3D漫画が載ってたりしてちょっとそーいう実験は面白かった。商売としてロリータ層にはそっぽを向かれていた同誌は、多分6号くらで案の定休刊しているので、古本屋で見たら買ってみるといいかも。

ロリータ漫画誌の体裁をとりながらもかなり実験的なことやデザインに凝るなどや、なんかよくわからない女子高生編集者を使うなど随所に工夫が見られ、さくまあきら的(OUT的)投稿テイストなどもあったり、よくわからないいしかわじゅんと赤田氏(セガのほうの人?)の記事があったりまあカオスです。リリカル・パラノイアマガジンという副題からして、まあそんなんでいいかという感じなんでしょうね。編集的には若干影響を受けたかなぁという感じです。

アイロン


親にもらったブラザーのアイロンも20年選手になってきたので、もう少し小さいものに買い換えようと思って思い切って処分。アイロンで思い出すエピソードは、なんだかはしかにかかったような片思いをしながら、学校の研修で青梅のみたけ山荘に泊まったのだが、どうもアイロンを付けっぱなしにして部屋を出たと思い気が気でなかったことだ。結局大丈夫だったのだが、そうでなければアパートは全焼である。
今ではいい思い出だが、10年くらいたってから、同窓会で当時好きだった人にお酒をついでもらったのだが、全然好きじゃなくなっていて驚いた。やっぱりはしかだったんだね。
▽捨てるブログランキング▽
気になるジャンルの他のブログも見てみよう。
 
人気ブログランキングへにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

こんなものを捨てたよ50選
執筆月別
カテゴリ別
記事検索
Profile
 
heya
 
片付けられない人(スタート時30代)がものを片付けるブログです。
by damex (xpsp3)
※エキサイトブログより2011年9月5日移転
ブログ開始2004年12月19日

 
著作権関係・2次使用(放送・転用等。無断使用厳禁)のお問い合わせはこちらから。

 
 
ダメ人間情報& お役立ち情報
QRコード
QRコード



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

SEO
  • SEOブログパーツ
ランキング(PCのみ集計)